《〈釋殷墟甲骨文裏的“遠”“𤞷”(邇)及有關諸字〉導讀》日本語訳(三、(二))

(二)関連字形の異体分合問題に対して辞例を加味して正確な判断を下す

古文字中には同一字の異体がとても多いため、言語における同じ単語・語素を表す文字には、多くの異なる字形あるいは「写法」がある。この「異なる字形」は、大きく「構造は同じだが写法が異なる」と「用いられる偏旁」が異なるという二種類の状況に分けることができる。前者を一般に「異写字」といい、後者を一般に「異構字」といい、両者を合わせたものが一般にいう「異体字」の概念である。

関連字形に加えてその辞例・用法を根拠に、あらゆる待考字の異体字形を全て収集し、かつ無関係の字形を取り除くことは、当然古文字考釈の基礎である。これが「認清字形」を基礎として成り立つ、正確に「異体分合と帰入」を導き出すという問題である。ある待考字形は、他の既知の字形との異体関係が確定した後に、その釈読問題を直接解決することができる。

この作業では、字形の異同を細かく識別する必要があり、異なる字(偏旁を含む)を混同してはならないし、また本当は一字異体であるものを分けてもならない。古文字における一字異体の状況はかなり複雑で、ときには、写法がとても接近した字形であっても、必ずしも同一字とは限らないし、写法が大きく異なる字形であるからといって、必ずしも異なる字であるとも限らない。それらの間の字形変化の関係については、研究者が既に多くの「通例」をまとめており、《遠邇》文にも多くが体現されている。

 

1.字形異同の分析には、微細な区別に注意せよ

《遠邇》文は「⿰⿱个土犬(⿰⿱个土犬)」の類の字形を「⿰立犬」と隷釈する旧説に対して、「実際はこの字の左下部は明らかに「土」字であり、甲骨文の「立」字の下部がこのような形で書かれたことはない」と反論している。これは字形に対する綿密な分析が体現されており、たとえさらに微細な区別であっても見逃すことはない。上述の「⿰立犬」と釈する説は、字形の微細な区別を軽視してその形と「𤞷」字の異体関係を覆い隠してしまっている。以下ここでいう異体分合問題と関係の大きくない二つの例を挙げる。

例えば、甲骨文中のf:id:nkay:20181224035806p:plainf:id:nkay:20181224035809p:plain等と書く形は、「⿱𫝀虫」字に隷定すべきだが、以前は一般に「⿱止它」と隷定し、「它」と読んでいた。裘先生は「舝」と釈しなおし、「傷害の「害」の本字」と解釈したが、これも早くから大家に称賛されている古文字考釈の名作であるため、ここで詳述するには及ばない。後代の「舝」字の字形変遷の連結分析を除けば、重要な起点はその形の下部が従うのは「虫」であって「它」ではないことをまず明らかにしたことである。曰く、

金文において「虫」字はf:id:nkay:20181224035813p:plainf:id:nkay:20181224035815p:plain等の形に作り(原注略、以下同)、「它」字はf:id:nkay:20181224035818p:plainf:id:nkay:20181224035820p:plainf:id:nkay:20181224035823p:plain等の形に作り、二字は決して混ざりあうことはない。甲骨文中にf:id:nkay:20181224035826p:plainf:id:nkay:20181224035830p:plain等の形に作る字があり、かつてしばしば「蠶」と釈されてきたが、張政烺先生が「它」と釈しなおしたのが非常に正確である。甲骨文と金文の「它」字は共通して、胴体を象った部分が比較的太いという特徴を持っている。金文の「它」字の中央の縦画は甲骨文の「它」字の胴体の模様の簡化であり、この縦画を省略するのは比較的晩期の写法である。甲骨文のf:id:nkay:20181224035833p:plainf:id:nkay:20181224035835p:plainは金文の「虫」に変化し、f:id:nkay:20181224035826p:plainf:id:nkay:20181224035830p:plainは金文の「它」に変化し、系統ははっきりしている。羅(振玉)氏が「它と虫はおそらく一字であり、後人が誤って二字に分けた」と言うのは信用できない。*1

しかるのちにさらに雲夢睡虎地秦簡等の資料を根拠として、「⿱𫝀虫」と「舝」の字形発展変遷関係を合理的に説明した。

また例えば、裘先生が甲骨文の「𠚯」字を釈した時にはこう指摘した。

甲骨文中にf:id:nkay:20181224035839p:plainf:id:nkay:20181224035841p:plainf:id:nkay:20181224035843p:plainf:id:nkay:20181224035846p:plain等の形に作る字があり、以前は「陵」と誤釈されていた。実際はこの字が従うf:id:nkay:20181224035848p:plain或いはf:id:nkay:20181224035852p:plainはいずれもf:id:nkay:20181224035855p:plain(阜)の簡体ではなく、のこぎりを簡単に象った形である。*2

このステップと「釈字」は直接一つにつながるということもできる。字形分析の結果は、往々にしてある形をある字と釈すことの肯定ないし否定を含んでいる。

 

2.辞例と結合せよ、但し絶対視できないことに要注意

《遠邇》文の「袁」字に対する研究で、以前「袁」字の異体「𮕧」と一つに混同されていた、「卒」字と釈しなおすべきf:id:nkay:20181224044904p:plain字の簡体f:id:nkay:20181224044906p:plainf:id:nkay:20181224044909p:plain等の形をよりわけたのは、字形と辞例を結合して異体関係を判断した例である。二者は字形が異なるだけでなく、用法も異なっている。似たような例として、裘先生がf:id:nkay:20181224044911p:plainf:id:nkay:20181224044913p:plain等の形を「宓」と釈した際には、「また甲骨文中にはf:id:nkay:20181224044916p:plainf:id:nkay:20181224045357p:plain等の形に作る字があり、見たところ「宓」字のようである。しかしこれらは実際にはf:id:nkay:20181224045400p:plainの簡体であり、「宓」字と一つに混同して語ることはできない。」と指摘した*3。これもまた二者の字形がよく似ているが、辞例を根拠に分けることができる。

しかし、字形間の関係は常にとても複雑で、字形が異なり用例もまた異なる字が必ずしも一字異体ではない、或いは文字学上関係がないとは限らない。たとえば《遠邇》文の最後ではこう述べている。

もし「⿳⿴𦥑木土犬」が「𤞷」字という説が確かなら、当時の人は意識的に「𤞷」字の繁体と簡体――「⿳⿴𦥑木土犬」と「⿰⿱个土犬」「⿰⿱⿰丨又土犬」――とを使い分けており、それによって異なる意味を表していたのかもしれない。

言い換えれば、用法が異なる形が必ずしも一字異体でないとは限らないということである。

甲骨文中には上で述べたようないわゆる「分用異体」現象が多く見られ、裘先生はその他の文字を考釈した時にも多く論述している。私が甲骨文の「f:id:nkay:20181224084040p:plain」を「f:id:nkay:20181224084043p:plain(由)」字に釈した際には、裘先生が述べた諸例をまとめて取り挙げて根拠としたが、今これを要約して次に引用する。*4

f:id:nkay:20181224084043p:plain」と「f:id:nkay:20181224084040p:plain」はおそらく用法の上で重なる例が見られない」ために、大多数の研究者は二者を一字としなかった。裘先生は族名金文合文「f:id:nkay:20181224084045p:plain」中の下側の一字(下の引用文中では△)を「亡」と釈し、「鋒芒の「芒」の原始表意字」と解釈して、曰く、

商代の人は△字を仮借して常用詞である「有亡」の「亡」を表す時は、これをf:id:nkay:20181224084049p:plainと簡化した。このことは彼らが「鼎」字を仮借して「貞卜」の「貞」を表す時に、これをf:id:nkay:20181224084052p:plainと簡化したのと、同じ現象である。商代の人は「發」の初文を仮借して否定詞を表す時、これをf:id:nkay:20181224084054p:plainと簡化したが、一方で甲骨卜辞において人名に用いられる「發」字の初文は一般に簡化しなかった(原注:參看拙文《釋“勿”“發”》,《中國語文研究》2期39-41頁)。このことと△と「亡」との状況は特によく似ている。*5

上で引かれている《釋“勿”“發”》文中では、裘先生はこう指摘した。卜辞中の発射の「發」の表意初文「⿹弓冫」は、その簡体はf:id:nkay:20181224084056p:plainに作り、主に否定詞に用いられる。「⿹弓冫」がその他の意味に用いられる時は、通常f:id:nkay:20181224084059p:plainf:id:nkay:20181224084103p:plainf:id:nkay:20181224084106p:plain等の形に作る「正体」またすなわち更に原始的な形体が依然として使用され、《合集》19752・7239・20238・4733・4734等等に見られる。そのうちの《合集》19752の辞「貞:f:id:nkay:20181224084108p:plain乎(呼)f:id:nkay:20181224084059p:plain出□。」について裘先生は、

第1条卜辞(按即《合集》19752)には2つの「⿹弓冫」字がある。2つ目は人名で、正体が用いられている。1つ目は否定詞で、簡体が用いられている。一つの卜辞中において、同じ字が二種類の用法によって二種類の形式で書かれる現象は、確実に存在している。以下に挙げる「鼎」字が二つ見られる卜辞がそのよい例である。

と述べ、続けて彼は《合集》15267・《合集》171・《合集》11499の「f:id:nkay:20181224090704p:plain(貞)」と副詞に用いられる「鼎」が一辞にともに見られ、かつ後者がf:id:nkay:20181224090708p:plainf:id:nkay:20181224090711p:plainf:id:nkay:20181224090715p:plain等の形に作る例を引いて、こう述べた。

「鼎」「貞」の古音は近い。「貞」字の本字は「鼑」に作り、「卜」に従い「鼎」の声である。「鼑」字はのちに出来たもので、殷人は「鼎」を借りて「貞」に用いた。卜辞中の借りて「貞」に用いられる「鼎」字は通常f:id:nkay:20181224090704p:plainと書かれるが、これはf:id:nkay:20181224165459p:plainに作る「鼎」字を全体的に簡化しでできたものである。上で引いた卜辞中では、「貞」に借りられる「鼎」字の簡体が、一般的な「鼎」字と同時に現れている。この例と「⿹弓冫」字の正簡二体が一辞にともに見られる例とは十分類似している。*6

最終的に私は以上を根拠に、「したがって、たとえば上で引いた《合集》5488のような「「由(f:id:nkay:20181224171914p:plain)」と「f:id:nkay:20181224171916p:plain」とがともに一条の卜辞に見られる」状況について、これをもとにして「「f:id:nkay:20181224171916p:plain」は「f:id:nkay:20181224171914p:plain」字ではない」という結論だけに至る必然性はない」と結論づけた。*7

このほか、殷墟甲骨文中では表意字がさらに細かく分かれているという特殊な問題がある。裘先生はこう指摘した。

商代の人が用いる表意字は、しばしば後世に比べて細かく分かれている。後世では一つの表意字で表す意味を、彼らはしばしばいくつかの表意字を使い分けて表している。例えば商代では、大牢・小牢の違いに応じて、牢字もまた牛に従うものと羊に従うものの二体があったが(あるいは𫳅に作る)、周代になって牛に従う牢字のみが用いられるようになった。刈草・刈禾には甲骨文ではそれぞれ専字があったのに、後世には艾の一字だけが残ったのも、このためである。*8

裘先生は卜辞の「焚」字について「「⿱黄火」字は「尪」が「火」の上にいる形で、「焚巫尪」専用の「焚」の異体とすべきであり、「⿱鬯𠬞」が「⿱豆𠬞(登)鬯」専用の「⿱豆𠬞」字の異体であることや、「𫳅」が「小牢」専用の「牢」字の異体であることと同様である。」と述べたが*9、「⿱黄火」と焚焼田猟に用いられる「焚」、「⿱林𠬢」とは、その用法も基本的に重なってはいない。したがって、以上のような状況が存在するため、写法が異なり用法もまた異なる字形であっても、直ちに異なる字とみなせるわけではない。これらの文字学における関係はおそらくかなり複雑であり、我々にはさらに具体的な分析を通すことが求められる。

 

3.殷墟甲骨文の特殊な例:卜辞の時代と類組の角度からみた問題を重視せよ

殷墟甲骨文について言えば、字形を分析して異体分合・帰併等の問題を考察する際、特に注意が必要なのは関連字形が属する卜辞の時代と類組の問題である。卜辞は時代・類組が異なれば字形・用字の環境も異なり、これは殷墟甲骨文において際立って特別な現象である。このような現象について、裘先生は何度も言及している。例えば曰く、

不同時期あるいは同時期だが不同類の卜辞は、その言葉・文字はしばしばそれぞれの特徴を備えている。文字について言えば、同じ字が不同時期あるいは同時期だが不同類の卜辞においては違うふうに書かれたり(たとえば「以」字はf:id:nkay:20181228050352p:plainに作ったり、或いはf:id:nkay:20181228050354p:plainと簡化したりする。後者は《説文》の「㠯」字である)、同じ言葉に対して不同時期あるいは同時期だが不同類の卜辞では異なる字が用いられたりする(例えば有無の「有」を「㞢」で表したり、「又」で表したりする)。したがって甲骨文字を考釈する際は、関連字の属する異なる時期・類組に注意して、同じないし近い文例の卜辞を相互に比較しなければならない。*10

裘先生の一連の甲骨文字考釈論文には、分期分類を通して関連字形と用法を考察することによって、解決の助けになっただけでなく問題解決の決定的な働きを果たした文字考釈の成功例を、多く見ることができる。この問題に対しては、私と王子楊先生がともに総括的に論述しているので、参照されたい*11。分期分類によって関連字形と用法を考察することは、この数年からすでに研究者達に普遍的に重視されており、甲骨文字考釈の常套手段となっているため、ここでは重ねて述べない。

 

殷墟甲骨文について言えば、多くの字形の異体分合・帰併問題は、例えば《殷墟卜辞綜類》・《殷墟甲骨刻辭類纂》・《新甲骨文編》・《甲骨文字編》等の各種工具書において既に大量に研究されている。我々が収集する字形と辞例の資料は、一方では普段の読書の積み重ねによっており、また一方ではこれらの索引・字編などの工具書の助けを必要としている。しかし注意しなくてはならないのは、いかなる工具書であっても、すべて多少の問題が存することは免れないということである。我々が扱う時は注意してそれを見分けなければならず、誤ってはならない。

ついでにここで述べておくが、甲骨文字考釈に対して言うと、甲骨綴合というある特殊な問題もまたとても重要である。可能な限り完璧な関連甲骨の綴合をもとにして立論することで、研究問題の関連資料の完全性と全面性を保証することができ、場合によっては重要・決定的な資料を提示することができる。裘先生自身もこれをとても重視しており、いくつかの考釈論文中に既に示されている自身の綴合資料以外にも、その論文が各種文集に収録される際に加えられる「編按」等の中に、関連する綴合情報を補足することを怠っていない。

 

三、(三)へつづく 

 


 

*1:《釋“⿱𫝀虫”》,《文集・甲骨文卷》,207頁。

*2:《甲骨文中所見的商代五刑——並釋“𠚯”“剢”二字》,《文集・甲骨文卷》,1頁。

*3:《釋“柲”》,《文集・甲骨文卷》,54頁。関連字形は以下を参照、《甲骨文字編》766-768頁2551号「寇」字(第一類字形)、768頁2552号「宓」字。

*4:王子楊先生もこれに対して比較的詳細に総括的な分析をしているので、参照されたい。王子楊《甲骨文字形類組差異現象研究》,第三章第1節「甲骨卜辭的“異體分工”現象」,中西書局,2013年,149-170頁。

*5:《釋“無終”》,《文集・金文及其他古文字卷》,62-63頁。

*6:《釋“勿”“發”》,《文集・甲骨文卷》,146-147頁。

*7:陳劍《釋“f:id:nkay:20181224084040p:plain”》,劉釗主編《出土文献與古文字研究》第三輯,復旦大學出版社,2010年,77-81頁。

*8:《甲骨文字考釋(八篇)》の「一、釋“⿱屮屮𬔖”“𬓨”」,《文集・甲骨文卷》,73頁。

*9:《説卜辭的焚巫尪與作土龍》,《文集・甲骨文卷》,198頁。

*10:《七十年代以來殷墟甲骨文研究的進展》,《文集・甲骨文卷》,465頁。

*11:陳劍《殷墟卜辭的分期分類對甲骨文字考釋的重要性》,収入同作者《甲骨金文考釋論集》,綫裝書局,2007年,317-457頁。王子楊《甲骨文字形類組差異現象研究》。